「水戸線」なのに水戸は通過しない!? 意外と知らない北関東ローカル線深掘りの旅

ガジェット総合
おもしろローカル線の旅110〜〜JR東日本・水戸線(栃木県・茨城県)〜〜
 
あまり目立たないローカル線でも、実際に乗ってみると予想外の発見があるもの。関東平野の北東部を走る水戸線はそんなローカル線の1本だ。
 
実は水戸線、名前に水戸という地名が入るものの水戸市は走っていない。なぜなのだろう? そんな疑問から水戸線の旅が始まった。
*2017(平成29)年8月13日〜2023(令和5)年2月12日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。
 
【関連記事】
SL列車だけではない!「真岡鐵道」貴重なお宝発見の旅
 
【水戸線の旅①】常磐線よりも先に開業した水戸線の歴史
まず、水戸線の概要や歴史から見ていこう。
 

路線と距離
JR東日本・水戸線:小山駅(おやまえき)〜友部駅(ともべえき)間50.2km、全線電化単線

開業
水戸鉄道が1889(明治22)年1月16日、小山駅〜水戸駅間を開業、友部駅は1895(明治28)年7月1日に開設

駅数
16駅(起終点駅を含む)

 
水戸線の歴史は古く、今年で開業134年を迎えた。最初は水戸鉄道という私鉄の会社が、起点となる小山駅から水戸駅まで路線を開業。ところが、水戸鉄道として走ったのはわずか3年ばかりと短く、1892(明治25)年には日本鉄道に譲

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました