アイリス株式会社(以下・アイリス)は、AI搭載の咽頭(のど)内視鏡システム「nodoca」が、藤田医科大学総合診療プログラム(以下・藤田総診)に2023年5月19日より導入されたと発表しました。導入施設は豊田地域医療センターです。
総合診療においては、年齢や性別、症状を限定せず患者を診療することから、丁寧な身体診察が欠かせないといいます。nodocaの導入により、咽頭をクリアで鮮明に撮影・閲覧することで研修医や若手の医師の視診技術の向上が期待されています。
インフルエンザの診断に活用
nodocaは、咽頭の画像と問診情報などをAI解析し、インフルエンザに特徴的な所見などを検出することでインフルエンザの診断に用いるAI医療機器です。
nodocaのAIアルゴリズムは、のべ100以上の医療機関、10,000人以上の患者の協力のもと収集された、50万枚以上の咽頭画像データベースを元に開発されています。
また、AI解析に適した咽頭画像を撮影するための専用カメラをアイリスで独自に設計・開発しており、口腔内・咽頭をクリアに撮影します。
熟練医の視診をAIで再現
インフルエンザ濾胞(ろほう)がインフルエンザの診断に有用であることは日本人医師である宮本昭彦医師の発見と報告(※1)により知られていました。
しかし、インフルエンザ濾胞を視診のみで高精度に見分けるには熟練の医師による判断が必要とされてい
AI搭載の咽頭内視鏡システム「nodoca」、藤田医科大学総合診療プログラムに導入

コメント