Vol.130-4
本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは新製品が多く登場しているサングラス型ディスプレイ。各社製品を大きく分けると2つの差別化ポイントが見えるという。
XREAL
XREAL Air
実売価格4万9980円
↑USB Type-Cポート搭載のデバイスとは直接接続でき、XREAL Adapter経由でiPhoneやHDMI端子を持つ機器と接続可能。マイクロOLEDチップを搭載し、約130インチのバーチャルスクリーンを投影できる
サングラス型ディスプレイは、名前が示すとおり「ディスプレイ」であることが本質だ。
たとえば「Meta Quest」のようなVR用HMD(ヘッドマウントディスプレイ)は、本質的に「コンピューター」である。PCやゲーム機と接続して使う場合もあるが、単体でゲームやコミュニケーションなどが行える。アップルの「Vision Pro」も、中身はM2搭載のiPadに近く、頭にかぶるコンピューター、といって差し支えない。
一方でサングラス型ディスプレイは、軽く作りたいという要求から、ケーブルでほかの機器とつないで使うのが基本だ。一般的にはスマートフォンやタブレットとつなぎ、その映像を表示する。
とはいえ、スマホをつなぎ続けて使うとバ
【西田宗千佳連載】サングラス型ディスプレイ、大きな差別化のポイントはどこ?

コメント