金融政策と日本経済の今後 ~日銀のYCC修正から金融緩和の「出口」を分析~

マーケティング
この記事は2023年8月23日に「第一生命経済研究所」で公開された「金融政策と日本経済の今後」を一部編集し、転載したものです。 (画像=ronniechua/stock.adobe.com)目次日銀の「政策修正」の評価金融緩和の「出口」に必要なこと日銀の「政策修正」の評価先月末の金融政策決定会合において、日銀がイールドカーブコントロール(以下YCC)の柔軟化を打ち出した。具体的には、これまで10年国債利回りのレンジを±0.5%としていたところを、+0.5%を上回ることを容認して上限を+1%に変更した。これによって、債券市場では日銀がどこまで金利上昇を容認するのかを探る展開となり、10年債利回りの売り圧力が強まったことから、YCC柔軟化後は+0.6%を上回る水準で推移している。 (画像=第一生命経済研究所)なお、YCCの柔軟化に対する日銀のスタンスとしては、金融緩和政策からの出口を意識したものではなく、むしろ金融緩和政策の持続性を高めるためのものであるとしている。実際、YCCの修正と同時に公表された日銀の物価見通しによれば、今年度は上方修正されたものの、24年度は+1.9%に下方修正されており、25年度に至っては+1.6%とインフレ目標である2%よりかなり低い水準に据え置かれている。おそらく日銀の意図としては、金融政策の出口観測が織り込まれることで金利が急騰することを抑制する一方

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました