貸出金利は下げ止まるか、正念場を迎える地域銀行

この記事は2023年11月10日に「きんざいOnline:週刊金融財政事情」で公開された「貸出金利は下げ止まるか、正念場を迎える地域銀行」を一部編集し、転載したものです。 (画像=Vladimir/stock.adobe.com)(日本銀行「貸出約定平均金利」)日本銀行が毎月公表する「貸出約定平均金利」(以下、貸出金利)には、業態別のほか、「新規」「ストック」別や期間別のデータがある。新規は当月中に実行した貸出金利、ストックは当月末に残高のある貸出金利であり、金融緩和の過程で貸出金利の低下の動きは、新規がストックよりも先行する関係にあった。2010年ごろに預金金利がゼロ近傍に張り付くと、ストックの低下はそのまま預貸金利ザヤの縮小に結び付いた。図表からは、「利ザヤ重視・貸出量縮小の都市銀行」対「貸出量重視・利ザヤ縮小の地域銀行」の構図が見て取れる。都銀では、16年の日銀によるマイナス金利政策の導入をきっかけに、新規の金利が急激に低下した。スプレッド貸しが多かったためだ。金利の低下はストックに波及し、経費などを差し引いた総資金利ザヤが、マイナスに転落しかねない事態に陥った。以後、都銀は貸出量の追求を一段と控え、金利が相対的に高い長期貸出のウェイトを引き上げるなどして、利ザヤ重視の姿勢を鮮明にした。この結果、20年夏ごろには新規に次いでストックの金利も下げ止まり、薄利ながらも利ザヤは安
コメント