Jon Russell

IT総合

Googleが中国にAI研究所をオープン、人材獲得で数多くの中国企業と競うことに

Googleが中国の北京にAIセンターを開くことを、公式に発表した。これまでの数か月、Googleは中国でAI方面の人材を多数雇用していたので、そんな憶測に火がついていた。 Googleの検索エンジンは中国でブロックされているが、それでも中...
IT総合

東南アジアは世界で三番目に大きいインターネット市場だ…Googleらの調査報告より

東南アジアは今や、世界で三番目にインターネットユーザーが多い地域だ。そのオンライン人口はアメリカの全人口よりも多く、インターネットが地域に与える影響も、思った以上に大きい…Googleらが共著した最新の報告書が、そう言っている。 アジアの新...
IT総合

AmazonのスマートスピーカーEchoと音楽サービスMusic Unlimitedの可利用国がさらに28か国増

Amazonは、そのメディアサービスの世界展開を継続的に進めている。その一環として今回は、音声アシスタントAlexa対応のスマートスピーカー製品(Echo一族)と音楽聴き放題サービスMusic Unlimitedを、今日(米国時間12/8)...
IT総合

ブロックチェーン活用のブラウザ「Brave」、ユーザーがサイトにチップする機能を提供

ブロックチェーンを基盤とするブラウザを制作するBraveは、今年の初めイニシャル・コイン・オファリング(ICO)で3500万ドルを調達した。そのBraveが今回、新しい方法でパブリッシャーに報酬を提供するエコシステムの確立に向け、一歩を踏み...
IT総合

BitcoinマイニングのNiceHash、ハッキングで数千万ドルを失う

Bitcoinは初めて1万4000ドルを超え、さらに空高く舞い上がっている。 しかしbitcoinマイニングを容易にしようとするあるプロジェクトはハッキング被害により少なくとも6000万ドルを失ったようだ。 NiceHashはコンピューター...
IT総合

Googleが途上国市場のユーザー向けにデータフレンドリーな検索アプリを提供開始

Googleはこのたび、データフレンドリーな検索アプリGoogle Goを導入するなど、引き続きローエンドのモバイルデバイスや遅いインターネット接続でも十分使えるサービスの展開に努めている。 検索アプリGoogle Goはベータで8月に登場...
IT総合

中国のアクセラレーターCOMB+、7700万ドル規模のファンドを立ち上げ――中国進出目指すAI企業を支援

中国のテクノロジー界では、人材、イノベーション、ビジネスの観点から、アメリカと同じくらいAIに関する議論が活発に行われている。しかし、多くのAI企業がアメリカに拠点を構えようとする一方で、海外企業にとって中国進出のハードルは高い。 そんな背...
IT総合

Googleのデータ節約アプリDatallyに代表される“次の10億ユーザー”獲得構想とは

Googleの新興市場向けの新しいアプリは、スマートフォン上のデータ通信の利用をコントロールし、トップアップ(前払い)クレジットを最大限有効利用しよう、というものだ。 そのAndroidアプリDatallyは、今日(米国時間11/30)から...
IT総合

Microsoftがレドモンドの本社の拡張と現代化の計画を発表、地域社会との融和を目指す

Microsoftが、ワシントン州レドモンドの本社の現代化を目的とする大規模な拡張計画を発表した。 同じくワシントン州に本社を置く巨大テクノロジー企業Amazonは、新しい場所に第二の本社を置こうとしているが、Microsoftは、&#82...
IT総合

AWSは中国から撤退しない――「法規によりインフラ資産の一部売却を余儀なくされた」と発表

AmazonはAWSが中国から撤退するという報道を否定した。同時に、中国におけるハード資産の一部を現地パートナーに売却することを余儀なくされたと認めた。 中国におけるAWSのパートナーである北京光環新網科技(Beijing Sinnet)が...
IT総合

Google Homeにインターホン機能を搭載された

Google Homeに便利な機能が加わった。Google Homeを、部屋同士をむすぶインターホンのように使うことのできる機能が追加された。 ネットワークでつながったGoogle Homeを利用して、メッセージを伝えたり、リマインダーを送...
IT総合

Alibabaが「独身の日」に250億ドル以上の物品販売を行い新記録記録を達成

Alibabaは、中国最大のオンラインショッピングの日である「独身の日」(11月11日)に250億ドル以上の物品販売を行い、再び売上最高記録を達成した。 プラットフォーム上の「全ての商取引量」を示すGMVの総計は1682億人民元となり、これ...
IT総合

Appleの‘Everyone Can Code’大衆プログラミング教育事業がアメリカを越えて世界の国々に展開

Appleが、同社のプログラミングコースEveryone Can Code(誰でもプログラムを書ける)を国際化して、世界中の20のカレッジや大学で提供を開始する、と発表した。 最初はアメリカだけだったそのコースは、Appleの技術者と教育者...
IT総合

AmazonがAlexaとそのEchoデバイスを日本で発売、検索以外はすべて日本語対応

Amazonが今日、同社の音声スマートアシスタントシステムAlexaと、その自社製実装デバイスEcho, Echo Plus, Echo Dotの、日本における提供を開始した。 Alexaシステムの日本ローンチとは、日本語をサポートするAl...
IT総合

ParityのEthereumウォレットに深刻な脆弱性――巨額の暗号通貨が凍結中

今日(米国時間11/7)、ポピュラーな暗号通貨、Ethereumを悪いニュースが襲った。今回発見された脆弱性は何億ドルものEthereum資産に影響を与えるという。この問題はEthereumにとってここ数か月で2度目の深刻な打撃だ。 有力...
IT総合

Samsung、新CMでAppleを10年遅れと攻撃

SamsungがiPhoneの欠点をあげつらうビデオでAppleを嘲笑するようになってしばらくになる。 Galaxy Note 7の爆発以来しばらく控えていたが、先週末のiPhone X発売直後、韓国メーカーは新たなビデオを公開して再び攻勢...
IT総合

WhatsAppにやっと誤送信メッセージを送信先で取り消せる機能が実装された(7分以内)

WhatsAppでやっと、メッセージの送信先を間違えた場合の取消ができるようになった。 それは、相手との会話中にメッセージを削除できる方法だ。 これまでの削除機能は、メッセージの送信者のところで削除するだけだから、ほとんど意味がない*。相手...
IT総合

今年中に黒字化の見通しにTwitte株価急上昇――Q3決算好調

今日(米国時間10/26)は朝からTwitterには有意義な日となった。 昨年の大統領選に関与を試みたとしてロシアの有力メディア、RTとSputnikに広告出稿を禁止しただけでなく、四半期決算でも意外な好調ぶりをみせた。今年中に黒字化を達...
IT総合

Applehがニュージーランドのワイヤレス充電専門企業を買収、この技術の‘自社化’にこだわる理由とは

Appleの最新のM&AといえばニュージーランドのPowerbyProxiだが、同社はこれによって、今年iPhone 8とiPhone Xでデビューしたワイヤレス充電技術に、いよいよ本腰を入れようとしている。 創業10年のPower...
IT総合

Samsungの小さなタグConnect Tag一回の充電で1週間子どもやペットの所在がわかる

子どもやペットや、そのほかの愛用品の所在が、知りたいときにすぐ分かるといいな、と常日頃思っている人にSamsungから朗報だ。この韓国の巨大エレクトロニクス企業が今日(米国時間10/16)発表したConnect Tagは、スマートフォンなど...
IT総合

IBM、ブロックチェーンを利用して海外支払いを高速化

ブロックチェーンは海外送金を速く(かつ安く)する方法としてかねてから注目されてきたが、そうした動き ―― いくつかのスタートアップによる個別の活動を含む ―― の中きわめて注目度の高い支持者が現れた。IBMは銀行向けに独自の支払いソリューシ...
IT総合

AlibabaがMySQL代替系MariaDBへの2700万ドルの投資をリード、クラウド事業に本腰

【抄訳】 Alibabaは2017年をクラウドコンピューティング事業への注力に費やし、そして今度はその分野の西側のスタートアップに、初めての大きな投資をしようとしている。 この中国のeコマース巨人は、MariaDBへの2290万ユーロ(27...
IT総合

東芝の半導体事業売却、2兆円でBainと合意――コンソーシアムにはAppleも参加、WDは反発

東芝はパソコンやスマートフォンに大量に使われているNANDメモリーの供給者として世界第2位だ。東芝はその将来を決定する重要な要素である半導体チップ事業をめぐる長い物語が終わらせるために大きな一歩を踏み出した。東芝はチップ事業を2兆円(約18...
IT総合

Tencentは今年の初めにSpotify買収の交渉を行っていた

Spotifyは長い間米国内での公開を考えてきた。来年にはIPOを行わない上場の準備をしていると囁かれている。しかし同社が今年の初めにある主要テクノロジー企業に売却する機会を拒絶していたことが判明した:その相手とはTencent(騰訊)であ...
IT総合

Googleがインドでローカルモバイル決済サービスを始める模様

インドに本拠を置くニュースサイトKenのレポートによると、インドに焦点を当てつつあるGoogleは、来週早々にもローカライズされたデジタル決済サービスを導入する計画だ。 報告でGoogle ‘Tez’(「迅速」という...
IT総合

Xiaomi、今度は858ドルのMacbook Proライバル機でAppleに対抗

本日(米国時間9/10)中国のIT大手Xiaomiは、Appleに何本もの矢を放った。同社はスマートフォンに続き、Macbook Airに対抗する低価格Windows機を発表した。 2016年に発表されたXiaomi初のノートパソコンはMa...
IT総合

Apple曰く今度のデベロッパーサービスの事件はバグのせい、セキュリティ侵犯ではない

Appleの説明によると、デベロッパーのアカウントに短時間影響を与えた問題はバグが原因で、一部の説のようなセキュリティの侵犯ではない。 今朝(米国時間9/6)、Appleのシステム上にある一部のデベロッパーのアドレスが、ロシアのある場所に書...
IT総合

Google、今もブロックされている中国でAIエンジニアを求人

中国では、Googleの中核をなす検索サービスが7年以上ブロックされているが、それでもインターネットの巨人は、人工知能と機械学習の人材をこの国から呼ぼうとしている。 AIはテクノロジーの未来の鍵になりつつある。 かつてGoogle Chin...
IT総合

Alibabaが顔認識による決済システム‘smile to pay’をKFCの杭州店でテスト開始

中国はデジタル決済ではかなり先を行っている。その最新の跳躍は顔認識技術、お客は笑顔を見せるだけで支払いができるのだ。 Alibaba傘下のAnt Financialが、その‘smile to pay’(笑顔でお支払い...
IT総合

中国、ICOを全面禁止――「金融詐欺、ネズミ講」と強く非難

ICO(Initial Coin Offering)に対する風向きが変わった。少なくとも中国ではそうだ。アメリカでもSEC〔証券取引委員会〕がICOのリスクを公式に警告しているが、最近急増してきた暗号通貨によるクラドファンディングを中国の当...
タイトルとURLをコピーしました