ザクティ、自動走行ロボット向け2眼遠赤外線カメラセンサ開発。物流業界2024年問題解決へ

IT総合
少子高齢化による配送ドライバー不足が社会問題化する中、物流業界では労働環境改善のためドライバーの時間外労働の上限規制が適用される「2024年問題」が差し迫っています。
自動走行ロボットの活用は物流のラストワンマイルを担うことから、物流業界のDX・人手不足解消に大きく期待されています。
そんな中、株式会社ザクティは悪環境でも人物検出が可能な自動走行ロボット・無人搬送車向けの、人物検出用の2眼遠赤外線カメラセンサ(本センサ)の試作開発を行い、自動走行ロボットに搭載して実証実験を行いました。
自動走行ロボット向け2眼遠赤外線カメラセンサ
実証実験では、ブルーイノベーション株式会社の協力を得て、異機種・複数のロボットやセンサを遠隔で制御・統合管理する同社のベースプラットフォーム「Blue Earth Platform」(以下、BEP)と接続された4WD小型自動走行ロボットに本センサを搭載・連携させました。
自動走行ロボットの自動走行中に本センサが人物を検出するとBEPを通して自動走行ロボットを停止させるという一連の動きを検証し、悪環境でも高精度に人物検出が可能なロバスト性と安全な自動走行の可能性を確認しました。
悪環境下での人物検出精度を向上
今回の研究開発は、自動走行ロボットの活用によって物流業界の抱える人手不足問題の解決を目指すというもの。既存のセンサでは難しいとされていた条件下での自

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました