「ティファニー」と「ブルガリ」に見るLVMH傘下になるメリットとは何か!?

(画像=「セブツー」より引用)ラグジュアリーブランドのコングロマット企業であるLVMH(モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン)のグループ傘下になるというのは、こういうことなのだというのを見せつけるニュースが続いている。まず「ティファニー(Tiffany & Co.)」。LVMHがティファニー社の買収を表明したのはコロナ禍が始まる直前の2019年11月。その時の買収額は160億ドル(1ドル=148円換算で約2兆3680億円)。その後2020年9月にはLVMHが買収撤回を突如表明するなど、両社は互いを提訴するなど争いが激化したが、結局買収価格を158億ドルに引き下げることで2020年10月に再び合意し、2021年に買収完了していた。ティファニーの新CEO(最高経営責任者)には「ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)」幹部のアンソニー・ルドリュ(Anthony Ledru)が就任していた。コロナ禍が収束した2023年、いよいよ新生「ティファニー」が本格的に動き始めた。まずニューヨーク本店が4月28日にリニューアルオープンした。名称も「ザ・ランドマーク(The Landmark)」となって、マンハッタンで最大規模店舗として、世界に向けて「ティファニー」の魅力を伝える発信地になった。1940年にニューヨーク本店が五番街に移転して以来、初の全面改装だった。改装自体はLVMHに買収さ
コメント