FX「日本の消費者物価とPMI。ドルは弱いが、内外の課題をこなす強さあり」

(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)総括 FX「日本の消費者物価とPMI。ドルは弱いが、内外の課題をこなす強さあり」 ドル円=146-151、ユーロ円=161-166、ユーロドル=1.07-1.12通貨ごとの注目ポイント *円「通貨11位(11位)、株価4位(4位)、先週の外債利払いのドル下げの余韻。消費者物価とPMIに注意」 ドル円は年初来高値(151.91)更新後、反落した。先週は11月15日の米債などの償還利払いがあり、その円転が出た。今週は、その需給はなく、11月下旬ではここ5年でも、一概に大きな相場のトレンドはない(大きく動かないことではない)が、151.80の旺盛な売りが消化できずチャートもボリバン下位で推移しているのでドルベアリッシュな空気は残る。日足で言えば11月16日-17日の下降ラインを上抜けるかどうかだ。月足もここまで陰線。今週の指標では10月消費者物価と製造業・サービス業PMIがある。世界は消費者物価低下傾向にあるが、日本の10月消費者物価は上振れ予想なので気をつけたい。日本の景気は7-9月期マイナス成長、18か月連続実質賃金低下など冴えないが10月製造業・サービス業PMIは若干改善の予想だ。連休明けゴトビの金曜に同時に発表されるので波乱は想定しておきたい。 介入については円安けん制発言が続いているが、事実としては今年は介入を行っていない。赤沢財務
コメント