Lucas Matney

IT総合

Looxid Labsが脳波検査とVRを結びつけてコンテンツに対する反応、人間の感情分析を行う

仮想現実は消費者市場の厚い壁をぶち破ることができず、その需要の核心も未だに掴みかねている。しかし一方、コンテンツの制作の分野では、企画や開発の過程で人間の感情を把握し分析できることが、ヒット作を生むための重要な鍵とみなされている。 今日(米...
IT総合

Google Earth VRアプリケーションがStreet Viewをサポート、衛星ビューから地上360度ビューへ切り替えできる

Google Earth VRが今日(米国時間9/14)、ささやかなアップデートにより、その世界探検仮想現実アプリケーションに、街路に立った人間の目ぐらいの高さからのビュー(ストリートレベルのビュー)が導入された。 つまりそのアプリケーショ...
IT総合

アパート全室をスマートホーム化するDweloが$4.9Mを調達、管理人の仕事も楽に

スマートホームはいいけど、テクノロジーが大好きな人たちの多くは、ホーム(自分の家)には住んでいない。そこでDweloが提供するのは、アパート全体とその各室のための大規模なスマートホームのソリューションだ。 同社のシステムを利用すると、オー...
IT総合

Unityのプラグインで各種ARプラットホームの違いを吸収する8th Wallが未来でなく今のスマートフォンARの活況を展望

拡張現実のスタートアップは、その多くが、スマートグラスの常時着用がもたらす未来の世界にフォーカスしている。しかしARは、今現在のモバイルデバイスの使い方にも、私たちがまだ見たこともないような変化をもたらし得る。 でもこれまでARのそんな使い...
IT総合

IntelがMovidius Myriad Xを発表、ディープラーニング機能が組み込まれたコンピュータービジョンチップだ

IntelはMovidius買収1周年を迎え、新しいチップMyriad Xを披露した。 Myriad Xは一見、Myriad 2の「Pro」バージョンのように見えるものの、コンピュータビジョンを意識したチップとして大幅に再設計が行われたもの...
IT総合

Apple、次期iPhoneの価格を999ドルからに設定か

最先端でいるには金がかかるのが世の常だが、いよいよ大変になりそうだ。 今日(米国時間8/23)のNew York Timesによると、Appleの新型ハイエンド、縁なしiPhoneは、大幅な価格アップで999ドルからになるらしい。この価格上...
IT総合

Monsterが音楽専用の音声アシスタントをヘッドフォーンの新製品に搭載、Siriの音楽無能が契機

Monsterは必ずしも革新的なテクノロジー企業ではないけど、でも同社製のヘッドフォーンにMelodyと呼ばれるヘルパーアプリを載せることによって、今大流行の音声アシスタントの世界へ足を踏み入れた。 MonsterのElementsヘッドフ...
IT総合

GoogleのVR連作ビデオ、今回はファッションべったりでスーパーモデルのクローゼットに侵入する

GoogleのDaydream用の仮想現実ビデオシリーズ、その最新作はすみからすみまでファッション、大胆なお洋服選びで知られるセレブたちのクローゼットに入り込む。 GoogleがVogue誌と共作したそのSupermodel Closet...
IT総合

Mobalyticsのゲームプレイ分析指導エンジンが公開ベータに入る、一般公開は年末を予定

eスポーツも真剣なスポーツの仲間か、とまで言われる今日このごろ、,Mobalyticsは前者における個人トレーナーを目指している。 昨年9月の本誌主催スタートアップコンペDisrupt SFで優勝カップをかっさらったロサンゼルスのMobal...
IT総合

Firefox for WindowsがWebVRをサポート、VRコンテンツの作り方を学べるハブもオープン

今日(米国時間8/8)Mozillaが、Firefox for Windowsの最新のアップデートをローンチする。そしてその最大の目玉であるWebVRのサポートにより、デスクトップのVRユーザー(ヘッドセットを持ってる人)がWebベースのV...
IT総合

スペイン語の曲‘Despacito’が最多視聴の王座を短期間で奪い、YouTubeプラットホームのグローバル化を象徴

Luis Fonsiの“Despacito ft. Daddy Yankee”は、これまででもっとも多くストリーミングされた曲であるだけでなく、YouTubeの最多視聴記録を更新して、視聴数30億回を超えた。 これ...
IT総合

セカンドライフのLinden LabがVRシミュレーションのベータ版を公開

サードライフがやってきた(ベータ版で)。 サンフランシスコ拠点の Linden Labは、VR対応のユニバースシミュレーション、Sansarのオープン「クリエーター・ベータ」を公開した。世界を創造、探索するこのタイトルの構想は壮大だがまだ先...
IT総合

Apple、iPadの販売台数を大きく伸ばす

Appleは第3四半期決算を発表し、iPhoneの好調な販売とサービス部門の急成長を大きく取り上げた。しかし、大きなサプライズはiPadが対前年比15%の伸びを記録したことだった。これは、長いアップグレードサイクルのために同社のiPad部門...
IT総合

ディープラーニングエンジンをUSBチップ化してエッジコンピューティングをサポートするMovidius、Intelに買われてから快調

MovidiusとIntelが79ドルの小さなUSBスティックに、ディープラーニングを収めた。これでハードウェアのAI化が、超簡単になる。 昨年の4月にMovidiusは、このデバイスの最初の試作機を披露した。当時の名前はFathom N...
IT総合

GoogleのVR教材ExpeditionsがAndroidアプリになり学校以外にも開放

Googleはこれまで相当長く、安価で超使いやすいCardboard製品によって、仮想現実の大衆化に努めてきた。またVRのコンテンツ方面の努力としては、学校向けの仮想現実教材とも言えるGoogle Expeditionsで、重要な遺跡などを...
IT総合

Google、ホームページ大幅改革へ――個人別にAIでカスタマイズしたニュースをフィードする

Google Nowのリリースから4年以上経ち、Googleはすべてのコア・プロダクトにAIアシスタント機能を組み込みつつある。検索機能のカスタマイズは特に影響の大きい分野だ。Googleは「検索」という言葉の意味自体に大きな変革を起こそう...
IT総合

KanoのPixel Kitは、子供たちをプログラミングに熱中させる

度重なる遅れを経て、Kanoは最新の子供向けプログラミング製品、Pixel Kitをようやく出荷した。可愛らしくコンパクトでカラフルなこの製品は、子供たちのイマジネーションを呼び起こすに違いない。 79.99ドルのこのデバイスは、ピクセル...
IT総合

Wiz KhalifaのSee You AgainがPsyのGangnam Styleを抜いてYouTube上の最多視聴ビデオの王座に

Wiz KhalifaのFurious 7へのオマージュ、See You Againが、YouTubeのもっとも多く見られたビデオのタイトルをPsyのGangnam Styleから奪った。 この音楽ビデオは、故Paul Walkerへの弔...
IT総合

Apple ARKitの可能性を感じさせるGIF動画13選

Appleの最新OSは、まだ開発者向けベータ版でしか提供していないが、すでに多くの開発者がiOSの拡張現実プラットフォーム「ARKit」を使ってアプリを開発している。 ARKitの開発者ツールは、ロケーション・マッピングという大変な処理を肩...
IT総合

QualcommがAppleに反撃、重要特許侵害で輸入禁止を求める

モバイル技術における最も重要な企業2社間の法廷闘争は、ますます激しさを増している。本日(米国時間7月6日)Qualcommは、クパチーノの巨人(Apple)が、iPhoneのバッテリー寿命を伸ばすための6つの特許を侵害していると提訴した。Q...
IT総合

Googleから3Dモデリングツール、Blocks――Vive版とRift版あり

Googleは仮想現実環境でのコンテンツ制作が誰でも簡単にできるようにしようとしている。 たとえばGoogleの成功を収めたTilt Brushは非常に洗練されたVRペイント・ツールだ。今日(米国時間7/6)、 GoogleはVRプラットフ...
IT総合

Samsungがスマートスピーカー競争に参入(WSJ報道)

Samsungは独自のスマートスピーカーを開発中で、AmazonのEchoなどに対抗しようとしていると、WSJが報じた。 しかし発売のタイミングはまだわからない。Samsungは、数か月前に発売したGalaxy S8の音声スマートアシスタン...
IT総合

Facebook Messenger、チャットボット発見プラットフォーム、Discoverを公開

Facebookはチャットボットをまだ諦めていない。今日(米国時間6/28)同社は、メッセージを送りたくなるような面白いチャットボットを見つけるためのハブ、DiscoverをMessengerの中に作った。 これはFacebookが F8...
IT総合

Facebook、MessengerのAIアシスタント ‘M’ を改善

Facebook Messengerの中に住むAIアシスタントの 「M」は、今年4月に一般公開されユーザーの会話の文脈に基づいて助言を与えている。今日(米国時間6/27)、Mが少し賢くなり、少し社会性を身につけた。 おそらく最も目につくの...
IT総合

AppleがAR/VRに欠かせない視標追跡技術のSensoMotoric Instruments(SMI)を買収

拡張現実と仮想現実の技術をめぐるAppleの今後の動きに関して、噂の火に油を注ぐかのように、同社は指標追跡(eye-tracking)技術のSensoMotoric Instruments(SMI)を買収した、とMacRumorsが報じてい...
IT総合

YouTubeが従来の360度ビデオを半分に切った、新しいVR180フォーマットをサポート

YouTubeは、VRを試してみたいと思いつつも、ハードウェアと制作上の課題にフルコミットすることを躊躇(ためら)うクリエイターたちのために、新しいファイルフォーマットの提供を始めた。これはVR180と呼ばれるもので、従来の球面ビデオの半分...
IT総合

YouTubeの月間正規ログインユーザー数は15億、テレビでYouTubeを見る人も増加

今年のVidConでYouTubeは、同社がモバイルビデオでもトップであることと、YouTubeをテレビで見る人が急速に増えていることを示すデータを公開した。 中でも最大の聞かせどころは、各月のログインビジター数が15億、という数字だ。もち...
IT総合

トラックのセルフレンタルサービスFetch――料金は1時間10ドルから

家具の運搬は面倒な作業だ。 Fetchは、Uber XLの車のトランクにおさまらないようなものを運ぼうとしている人のためにサービスを提供している。アトランタを皮切りにローンチしたこのサービスでは、トラックやバンを最短1時間から最長数日間まで...
IT総合

UberのCEO Travis Kalanickが辞任、“株主一揆”に折れる

【抄訳】 このところ悩み多きUberのCEO Travis Kalanickは、彼が2009年にその創業に寄与したライドシェア企業から去ることになった。The New York Timesの記事によると、その辞任は、Uberの中心的な投資家...
IT総合

Nomadicが小売店用のモジュール的位置対応VRシステムで$6Mのシード資金を獲得、今後は一般の娯楽施設にも

仮想現実(virtual reality, VR)は家庭用にはまだ高価すぎるかもしれないが、しかし専門店の集客手段としては、検討の価値があるだろう。 ユーザーが体感できる位置対応の小売体験を追究してきたNomadicが、新たな資金を手にした...
タイトルとURLをコピーしました