「成熟産業の連続M&A戦略 ロールアップ型産業再編の手引き」|編集部おすすめの1冊

マーケティング
数あるビジネス書や経済小説の中から、M&A Online編集部がおすすめの1冊をピックアップ。M&Aに関するものはもちろん、日々の仕事術や経済ニュースを読み解く知識として役立つ本を紹介する。・・・・・・・・・・・・・・・・・「成熟産業の連続M&A戦略 ロールアップ型産業再編の手引き」上野義久著、中央経済社刊1994年5月1日に酒税が改定され、ビールの税率が上がった。それまでは税金が増えた分、販売価格を上げるのが酒類販売業界の慣例だった。ところが、酒税改定当日の朝に、大手のあるスーパーが値上げではなく、値下げを打ち出したことから大騒ぎとなり、すぐに他のスーパーが追随する事態に発展。その後ビールの安値競争が始まり、次第に酒類販売業界が疲弊するようなっていった。著者はこの歴史的な変革が起こった正にその日に、三菱総合研究所やボストンコンサルティンググループを経て、父親が社長を務める酒類販売会社に入社したところだった。収益性があっという間に低下する中、ある日すれ違った同業者のトラックの荷台を見ると同じ銘柄のビールを運んでおり、しかも荷台はスカスカだったという。この経験が連続M&A戦略のきっかけになった。激しい価格競争で疲弊するより、同業者で手を組んだ方が得策だということに気づいたのだ。その後、数年の時をかけロールアップ型の産業再編を目的にした新会社を設立し、14年間で17社を友好的に統合し、

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました