【国家戦略となった金融教育で大学が果たす役割】 ー愛知学院大学 近藤万峰教授に取材ー

金融分野の研究で長年の経験を持ち、大学生に対して現実との関連を重視した教育を行う愛知学院大学の近藤 万峰教授に、若いうちから金融教育を受けることの大切さについて語っていただきました。金融教育のメリットや、その今後のあり方について、伺いました。 近藤 万峰(こんどう かずみね) 教授 愛知学院大学、経済学部教授。名古屋大学で博士号を取得後、愛知学院大学で講師、准教授を経て、現職。金融システムや地域金融に関する研究に取り組む。著書に「ポストバブル期の金融機関の行動―新しい時代のリテール金融の確立に向けて―」(成文堂)ほか。 ー最初に、近藤先生のご経歴について教えていただけますか?近藤教授:名古屋大学で博士号を取得し、愛知学院大学で講師、准教授を経て、現在は教授として学生の教育にあたっています。また、金融システムに関する研究にも取り組んでいます。ー金融システムと聞くと、具体的なイメージを持てないのですが、具体的な研究について、教えていただけますでしょうか。近藤教授:私は、地域金融や金融機関行動を中心に研究しています。金融システムとは、金融取引を円滑に行うための仕組み全体のことであり、金融機関、金融市場、金融規制等の様々な要素から成り立っています。私は、その中でも身近な地域金融にフォーカスし、地域に根ざした金融の役割や、地域金融市場の構造を追求することに注力してい
コメント