環境と健康をつなぐ 味の素のサステナブル経営

マーケティング
世界36ヵ国に展開し、約3万4,000人の従業員が働く味の素グループ。サステナビリティを根幹に据えた経営は各方面から高く評価され、気候変動に関する取り組みと情報開示に最も優れた企業として英CDPの「気候変動Aリスト」や、ダウ・ジョーンズなどのSRI(社会的責任投資)インデックスに選定されています。同グループでは2030年に向けて「50%環境負荷を削減」「10億人の健康寿命を延伸」というアウトカムを掲げています。この2つのアウトカムを別々ではなく、セットで取り組むことを重視しているとのことですが、その理由とは――?ESGやDXの最前線について、東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリストの福本勲氏が各企業にインタビューする本シリーズ。第6回の今回は、味の素の執行役常務サステナビリティ・コミュニケーション担当である森島千佳氏に、グループのサステナビリティ推進について詳しく話を伺いました。 (左から)東芝の福本勲氏、味の素の森島千佳氏(2023年7月12日、東京都中央区の味の素本社で) 森島 千佳氏 味の素株式会社 執行役常務 サステナビリティ・コミュニケーション担当お茶の水女子大学文教育学部卒業後、味の素に入社。調味料部、食品部などで商品開発を担当後を経て、健康事業開発部でダイレクト事業の立ち上げに参画。2015年より執行役員。家庭

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました