人間こそが経営資源。これからは人を生かす企業だけが生き残る

本記事は、山本邦義氏の著書『付加価値経営の教科書』(合同フォレスト)から一部を抜粋・編集しています。 (画像=Kiattisak / stock.adobe.com)少子高齢化で日本の産業構造は変化する(医療・介護・観光)少子高齢化社会が進む中、日本の産業構造も変化は避けられません。医療や介護の重要性は、言うまでもありません。2025年には団塊の世代が全て後期高齢者になります。東京を中心とする首都圏では、十万床のベッドが不足するとの試算がありました。東南アジアの人々に向けて、国内の看護師や介護士の資格取得のハードルを下げてはどうか。私は長くそう考えてきました。ただ、時期を逸してしまったかもしれません。30年間、賃金を上げなかった日本は、外国人技能実習制度で彼らを使ってきました。しかし、今後は日本経済の低迷と諸外国の台頭で、外国人労働者自体が来なくなるかもしれないからです。観光も含め、産業構造を転換する上で一つの課題があります。日本人、特に高齢者がアジアの人に対して抱いている独特の感情です。上から目線とでも言えばいいのでしょうか。 (画像=『付加価値経営の教科書』より引用)コンビニエンスストアの外国人従業員を罵倒している高齢者をときどき見かけます。彼らの中には、有名大学や大学院で学ぶ学生も少なくありません。いずれは国へ帰り、大きな仕事を担う人材です。彼らがどんな思い出を抱えて帰国
コメント