ブルーベリーと赤ワイン、脳への驚くべき効果

マーケティング
本記事は、和田秀樹氏の著書『「思秋期」の壁』(リベラル社)の中から一部を抜粋・編集しています。ブルーベリーと赤ワインの効果 (画像=Schizarty/stock.adobe.com)ブルーベリーは目にいいといわれていますが、ショーシャ博士によると、脳のアンチエイジングにも効果的とされています。脳の活性化や記憶力、運動能力の改善も期待できるそうです。細胞の炎症も抑えるので、思秋期のダイエットには勧められます。ブルーベリーにはアントシアニンという抗酸化物質が豊富です。これはポリフェノールの一種で、ポリフェノールは抗酸化作用、抗アレルギー作用、毛細血管の強化などが期待できます。またLDLコレステロールの酸化を抑えるので、血液をサラサラにする作用も知られています。ポリフェノールというと赤ワインを思い浮かべる人もいるかもしれません。赤ワインにはタンニン、カテキン、フラボノイド、アントシアニン、レスベラトロールなどのポリフェノールが含まれています。これに関連する「フレンチパラドックス」という言葉をご存じでしょうか?乳脂肪の消費量が多い国は心臓病死亡率が高くなりますが、フランスは消費量が多いのにもかかわらず、例外的に心臓病死亡率が低い。その理由が赤ワインをたくさん飲むからだという学術論文に出てきた言葉です。心臓病死亡率が低いのは、赤ワインのポリフェノールの作用だということになり、空前の赤ワイ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました