Brian Heater

IT総合

デトロイトの美術館がGoogle Tangoを利用して展示物の由来や歴史情報をARで加える

拡張現実の話は最近ますます騒々しいが、GoogleのTangoはその騒ぎにまだ加わっていない。それどころか、この技術をサポートしている二つめのハンドセットASUS ZenFone ARは、先週CESで発表されたばかりだ。 でもTangoには...
IT総合

ついにスマートトースターが登場(マジで)

Griffin Connected Toaster(インターネットに接続されたトースターGriffin)で、文句なしにいちばん気に入ったのは、アプリに表示されるスライダーだ(下図)。片方のアイコンは真っ白な食パンだ。もう片方は、完全に真っ黒...
IT総合

このフィッシャープライスのタブレット搭載可能サイクリングマシンの命運や如何に

Think & Learn SmartCycleは既に毀誉褒貶を得ている。CESのキックオフイベントで 、5分ほどフィッシャープライスのブースの前に立って様子をみていたが、そこでの反応は、興奮したものから、当惑したもの、そして人類へ...
IT総合

Earin、最小・最軽量の完全ワイヤレス・イヤホンを発表

数多くの企業が完全ワイヤレス・イヤホンを市場に出そうと競っているが、Earinにとっては古い話だ。同社は2015年にクラウドファンディングに成功して最初の製品を世に出し、レビュー結果は様々だった。 今回のCESで、Earinはさらに小さなイ...
IT総合

Withingsとロレアル、マイク内蔵のスマート・ヘアブラシを開発

あらゆる物がCESに行き着いたとわかるのはどんな時か? スマート・ヘアブラシが出てくるようになれば、かなりその兆候は強い。これまでに発売された数多くのつながった歯ブラシと同じく、Kérastase Hair Coach Powered by...
IT総合

レゴBoostは、Mindstormsにはまだ早い子供向けの教育玩具

Boostは印象的なキットだ。5種類の事前に用意された作例が、ロボットからギター、レゴによる疑似「3Dプリンター」(レゴブロックを組み立てるまるでルーブ・ゴールドバーグ・マシンのような組み立てライン)といった多くのものを提供する。 このセッ...
IT総合

HPの3Dスキャン機能のあるオールインワンPC SproutがSprout Proになって教育や企業ユースをねらう

ついにHP Sproutの時代がやってきたようだ。2014年の晩(おそ)くに発表された、この、3Dスキャンのできるオールインワン機は、一部の人の好奇心に訴えるだけで、とても本格的な商品とは思えなかった。でもそれからの二年間、VRやARデバイ...
IT総合

インソールを作っているDigitsoleから本格的なネット接続型スニーカー、靴底の各部にかかる圧力をチェックする

Digitsoleといえば、誰もが知っているのがあの、インターネットに接続される加温式のインソールだ。今年のCESで同社は、靴用のインナーの専門家として、とても意欲的な製品を披露した。今回の製品はインナーではなくて、靴そのものだ。 名前は&...
IT総合

Motiv Ringは指輪タイプの超小型フィットネス・トラッカー

製品が実際に入手でき次第テストしてみたいのがこのデバイスだ。 Motivのチームはサイズ極小のウェアラブル・デバイスを開発したと主張している。事実なら大いに注目される成果だ。いささか飽和感があるフィットネス・デバイスの市場に新たな動きをもた...
IT総合

LGの家庭用ロボット新製品Hub Robotは、自力で動きまわるAmazon Echoではないかな?

LGとSamsungは、CESという大嵐の前の静けさをちゃっかり利用して、彼らの目新しい製品を次々と紹介してきた。この二人を比べると、奇抜な製品が多いという点ではLGの勝ちだ。本誌TechCrunchにもこれまで、空中浮遊するスピーカーや、...
IT総合

インドで100の鉄道駅に無料のWi-Fiを設置したGoogleが来年はさらに新たに100駅をねらう

昨年の9月にGoogleのCEO Sundar Pichaiは、インド全域の400の鉄道駅に無料のWi-Fiを導入する、という相当意欲的な計画をぶちあげた。同社の推計によると、そのユーザーとなる乗客数はおよそ1000万で、まだ10億あまりの...
IT総合

SamsungがAmazon Echoと互換性のあるロボット掃除機をCESに出品、Roombaのようなスマホからのコントロールも可能

電池発火問題に象徴される厳しい一年を経験したSamsungは、来年を起死回生の年にしたいようだ。その意気込みが、1月にラスベガスで始まるCESの出品からも伺われる。今同社は、それらの一部を次々とメディアの目の前でちらつかせ、関心を煽ろうとし...
IT総合

SamsungはCESでC-Lab生まれのスタートアップ3社を‘展示’…子どもの電子玩具とスマートスキンケアだ

Samsungの社内インキュベータC-Lab(Creative Lab)から驚天動地のアイデアが生まれることは滅多にないけど、いつもそれなりにおもしろい。昨年以来Creative Labは、Samsung内部のイノベーション推進部門としても...
IT総合

Sylvaniaの新しいスマート電球はハブ不要でHomeKitに接続

1週間後には、私たちはネット接続家庭用製品の発表の波に溺れてしまうだろう。今年のCESの主要な話題はGoogle、Apple、Amazonらが繰り広げるスマートホームの戦いになることはほぼ確実である。Sylvaniaは賢明にも戦いに先んじて...
IT総合

Apple Watchの新年のフィットネスチャレンジは期間をCESに合わせる

最近は、新年の決意というやつも、ますます簡単になっている。今では年に一度、今年は10キロ痩せるぞ!と大げさに決意表明しなくても、ソーシャルメディアでありとあらゆる人生の選択ができるし、自分の体重の増減など、毎日のように自分の腕の上で知ること...
IT総合

LGのCESの呼び物は空中を浮遊し自力で充電する360度スピーカーPJ9

LGは今度のCESでそれほど意外な製品は見せないようだ。いくつかの出展製品がすでに発表されているが、スマートフォンやモニタが多い。 スマートフォンのすごい隠し玉を一つや二つ持ってるのかもしれないが、それはMobile World Congr...
IT総合

Amazonは、ホリデーシーズンにAmazon Echoを9倍売った

さて、Amazonは今年のホリデーシーズンに大量のEchoを売ったそうだ。同社によると昨年の9倍だ。もちろんこの会社はこの手の数字を具体的に発表することはないのだが、今日のプレスリリースには全世界で「数百万」を販売したと書いてある。 予兆は...
IT総合

スマートファイヤウォールのCujoにペアレンタルコントロールが加わり親たちの安心を支える

家庭用スマートファイヤウォールのCujoがDisruptのステージに登場したのは今年の5月だったが、今から考えるとそれはまさに、正しい製品が正しいタイミングで現れた、という感じだった。なぜなら、そのころからIoTデバイスへの攻撃が急激に増え...
IT総合

パテントをめぐるNokiaとの喧嘩が再燃したAppleはWithings(==Nokia)の製品をストアから一掃

クリスマス休日はみんな比較的おとなしくしていたと思うが、AppleとNokiaだけは戦闘の用意をしていた。2011年に7億2000万ドルで決着したとされる、いくつかのパテントをめぐる戦争が、再び燃え上がるらしいのだ。 今週の初めAppleは...
IT総合

T-Mobileのデータ料金無料の音楽ストリーミングがオランダではネットの中立性に違反と裁定

T-Mobileの、データ料金無料の音楽ストリーミングサービスは、ここアメリカでは2014年以来強力に伸びて、利用できるサービスも徐々に増えてきた。 しかしオランダでは今週、この同社の販促策が強い逆風に見舞われた。Dutch Consume...
IT総合

Cyanogen Inc.の実質倒産でCyanogenModは新たに‘Lineage’へフォーク

クリスマスの休暇もそろそろ終わる、と思っていたら、Cyanogenのファンにはジェットコースターのような急変が待っていた。昨日(米国時間12/23)Cyanogen Inc.は突然、CyanogenOSのサポートを打ち切る、と発表し、短い声...
IT総合

Amazon Echoならティム・カリーによる『クリスマス・キャロル』の朗読も楽しめる

親しい人、愛する人と一緒にいる時間が長くなる季節だ。但し囲むのは暖炉ではなく、スマートデバイスを囲うのが現代的な話なのかもしれない。ほぼ売り切れ状態となっているEchoを、ホリデーシーズン前に入手できた人は、Amazonからの素敵なプレゼン...
IT総合

MacBook Proの短いバッテリー寿命を指摘したConsumer Reports誌とAppleが問題をめぐって協議中

Appleは全体的にあまり元気がなく、バッテリー技術には突然の予想外が襲った今年は、Consumer Reports誌がMacBook Proの推薦を断ったことが、そんな年のあまりにも完璧な縮図のように思える。 その最近アップグレードされた...
IT総合

AnkiのCozmoロボットが12月初旬で売り切れ、子どもが欲しがるロボット玩具の好例だ

Ankiの今年のホリデー商戦は、完勝かもしれない。同社はハードウェアのスタートアップだが、初めて世に知られたのは数年前のAppleのキーノートのステージで、そのDriveカーがデモされたときだ。その同社は今、今年の秋に発売した最新製品Coz...
IT総合

ミリ波ビームによる高速インターネット接続網を提供するStarry Internetが新たに$30Mを調達

今年の初めにステルス状態を脱したStarry Internetは、その後もずっと試行に終始し、そのユニークな技術をボストンの本社周辺で小規模にテストして、一部のメディアにのみ取材を許してきた。 Starryのソリューションはこれまで、多くの...
IT総合

NintendoのNES Classic Editionは11月だけで20万台近く売れたらしい(アメリカのみの数字)

NES Classicの需要はNintendoの予想を上回っていた。ここアメリカでは今、ほとんど入手不可能であることからも、それは分かる。Nintendo自身は、このオール・イン・ワン・エミュレーターの売上台数を公表しないから、マーケティン...
IT総合

Google Homeが機能を一気に増強、Netflixを見れる、Domino’sにピザを注文できる

スマートアシスタントを安価なハードウェアで提供する、という発想を持ち得なかった他社を出しぬいて、Amazonはまんまと家庭に入り込んだ。あわてた他社は今、追いつこうと必死だ。Xmas商戦が目の前に迫った今日(米国時間12/17)、Googl...
IT総合

任天堂のSuper Mario Run、いよいよApp Storeに登場

予告が出たのはこの9月だったが、任天堂ファンには待ち時間は何年にも感じられたはずだ。任天堂はスーパーマリオのスマートフォン版について詳細を明かすことを拒んでいたからだ。 この秘密主義が正当なものかどうかは別として、動機は理解できなくもない。...
IT総合

今や人生の教科書は漫画だ、外国語も漫画で勉強できるはず、と信じたLingoZING

まさにぼくなんか、外国語を勉強するためのものなら、何でも手を出す方だ。外国語の授業には何年も出たし、最新のアプリはすべてダウンロード、挙句の果てにeBayでMuzzyのテープ(今ならDVDか)まで1〜2本買った。これらの中ではとくに、最後の...
IT総合

KickstarterがそのAndroid/iPhoneアプリのコードをオープンソース化…公益法人化を契機に

クラウドファンディングのトップサイトKickstarterが、そのアプリケーション開発過程を開示しようとしている。今朝(米国時間12/14)同社は、その技術系のブログ上で、AndroidとiOSのネイティブアプリのコードをオープンソースにし...
タイトルとURLをコピーしました